专利摘要:

公开号:WO1992009553A1
申请号:PCT/JP1991/001577
申请日:1991-11-19
公开日:1992-06-11
发明作者:Hiroshi Suzuki;Sigeru Watano;Tadashi Sasazuka;Taira Tutumi
申请人:Hokkaidosugar Co., Ltd.;
IPC主号:A23G3-00
专利说明:
[0001] 明 細 書
[0002] 水溶性五環性 ト リ テルペ ン組成物及びその製造方法
[0003] 技術分野
[0004] こ の発明は、 五璟性 卜 リ テ ルペ ン化合物 (以下、 卜 リ テルペ ン と 記す) の薬理機能を保持して水溶化する水溶性五環性 卜 リ テルペ ン 組成物 とその製造方法に関する。
[0005] 背景技術
[0006] 卜 リ テルペンはア ミ リ ン族、 ルぺオール族、 ノ ステ リ ン族、 スク ア レ ン族等に分類されている。 これらはいずれも水に不溶で、 油及 び有機溶媒等には溶解する化合物である。
[0007] ト リ テルペ ン類は植物界に広 く 遊離基と して、 ま た糖と結合 して サポニ ン、 酸と結合してエステルと して分布している。 卜 リ テルべ ン類の う ち、 3位に 0H基、 1 7位に C00H基を有するア ミ リ ン族は、 下 記式 [ I ] で表される化合物であ り 、 具体的には第 1 表に掲げる よ う な化合物であるが、 その代表的なものと してォ レアノ ール酸、 ゥ ルソール酸、 へデラゲニン等が挙げられる。
[0008] この う ちォ レアノ ール酸はてん菜中にサポニン と して、 ま たオ リ ーブ、 青ジ ソ、 ナツメ 、 カ キ ドーシの葉、 リ ン ゴの皮、 チ ヨ ウジの 芽等に広 く 見出されている。 ウルソ一ル酸は、 リ ン ゴ、 サク ラ ンボ —等の果実、 それ等の葉のろ う 状被膜物質中か ら 、 ま たカ キ ド ウ シ、 ナツメ等の葉から も見出されている。 更に、 へデラゲニンはセ ィ ヨ ウ キッ ダ、 ム ク ロ ジの実等から確認されている。 式 [ I ]
[0009]
[0010] 式中、 Rtは CH3 、 または CH20H 、 R2は H または 0H、 R3は H または CH3 、 は H または CH3 、 Bsは H または OHを示す。
[0011] 第 1 表
[0012] 化合物 R , R 3 R 3 R , R 5 ォ レア ノ ール酸 CH3 H CH3 H H ゥルソール酸 CH3 H H CH3 H ア ミ リ ン族 ボモール醅 CH3 H H CH3 OH へデラゲニン CHzOH H CH3 H H ェキノ シス ト酸 CH3 OH CH3 H H 一方、 近年大学の研究所、 公私立の研究機関、 民間の研究所等で 薬草を含め各種植物中の薬理機能物質の検索が盛んに進められてお り 、 植物中に含まれる 卜 リ テルペ ン類のう ち、' 3位に 0 H基、 1 7 位に C 00 H基を有するア ミ リ ン族に抗腫瘍性、 抗肝炎性、 抗炎症性、 抗う蝕性等の薬理活性が確認され、 学会 · 文献での報告、 新聞 · 雑 誌等での紹介及び特許による提案等がなされている。
[0013] 本発明者ら もてん菜から得られるォ レアノ ール酸について薬理機 能の試験を行ない抗腫瘍性、 抗肝炎性、 抗ぅ蝕性 (不溶性グルカ ン 合成阻害) 等の効果を確認している。
[0014] また、 ォ レアノ ール酸の利用法と してこれら薬理機能に基づいた 口腔用組成物 ( 特公昭 63 - 26083号公報 ) も提案されている。
[0015] しかし、 これら 卜 リ テルペ ン類は水に溶解しないため、 上記薬理 試験は粗製物、 精製物いずれの場合でも有機溶媒であるジメチルス ルホキシ ド (以下、 D M S 0 と記す) エタノ ール、 プロ ピレング リ コール、 ブタ ンジオール等に溶解し、 これを試料と して i n v i tro , i n v i vo の試験を行なってお り 、 特に有機溶媒のなかでも沸点が高 く 、 溶解性が良い D M S 0 を使用する例が極めて多いが、 D M S 0 は、 食品、 飲料、 口腔用組成物等には添加物と して認められておら ず、 他の有機溶媒についても食品添加物と して使用する場合には問 題がある。
[0016] 一方、 先の特公昭 63 - 26083号公報の口腔用組成物についてもォ レ ァノ ール酸が水溶性の状態で含有されていないため、 杭う蝕性の効 果が、 製品と なっ た時点で殆ど発揮されていないこ とから商品化に 至っていなレ、。
[0017] また、 本発明者の一人は、 ビー 卜 パルプから才レアノ ール酸を製 造する方法を提案する ( 特開昭 60 - 268189 号 、 同 60 - 268190 号 ) と と もに、 得られた高純度の才 レアノ ール酸に関し、 食品、 飲料及び 口腔用組成物等に添加するために、 薬理機能を失う こ となく 水に対 する溶解性を付与する試みを行なっ たが、 これについては目的通 り ォレアノ ール酸の薬理機能を損なわずに水に対する溶解性の高い化 合物を開発するには至っていない。
[0018] 更に、 本発明者らはォレアノール酸が少量ではあるが医薬用溶媒 であるエタノ ール等の有機溶媒に溶解するこ とから、 エタノ ール、 グリ セ リ ン、 プロ ピレング リ コール、 メ ン トール等に完全に溶解せ しめた後に他の配合成分と混合して口腔用組成物とする方法を提案 したが (特開平 1 - 290619号) 、 この場合においても効果にバラツキ があ り 、 時間の経過と と もに添加したォレアノ ール酸が水に不溶と な り 、 効果が発現しない場合もあ り 満足する方法と はならなかつ た。
[0019] また、 本発明者らはォレアノ ール酸を脂肪酸エステル (非イ オン 系) 、 両性活性剤 (天然物由来) 等かなり広い範囲の界面活性剤を 使用 して水溶化、 又は乳化させて薬理試験を行なったが、 i nvitro における試験では抗ぅ蝕効果はほとんどなく 、 一部効果が認められ た界面活性剤の場合でも杭う蝕効果にバラツキが激し く 、 再現性も 見られなかった。
[0020] と ころが、 本発明者らは、 この問題について更に鋭意研究を重ね た結果、 ォレアノール酸を含む 卜 リ テルペンをシクロデキス 卜 リ ン (以下、 C D と記す) で包接化させるこ とによ り 、 卜 リ テルペン類 の抗ぅ蝕効果を活性状態に保ちながら水に溶解する組成物が得られ る こ とを見出すに至った。
[0021] なお、 前述のよ うに界面活性剤を使用して 卜 リ テルペン類を水溶 化、 乳化させる こ とは一般に行なわれているが、 卜 リ テルペン類の 各機能を活性状態のま ま水溶化させる目的で C Dに包接化する こ と は未だ報告されていない。
[0022] 発明の開示
[0023] そこで、 この発明では上記知見に基づいて 卜 リ テルペンを C Dで 包接化した水溶性五環性 ト リ テルペン組成物とその製造方法並びに それを利用 した食品、 飲料、 口腔用組成物を提案するものである■: — δ — なお、 C D はその機能性から用途面が広いが、 水に対する溶解度 の低い α — C D 、 )3 — C D 、 了一 C D などの非分岐 C Dが従来よ り あ り 、 これに対して水に対する溶解度が大幅に改良された製品と し てアルキルィヒしたアルキルィヒ C D 、 ヒ ド ロ キシアルキル化した ヒ ド ロ キシ アルキル化 C D 、 グルコース、 マル ト ース等の糖を付加させ た分岐 C Dが開発され、 この開発によ り C Dの持つ機能性即ち、 揮 発性物質の ¾定化、 粉末安定化、 親油性物質の可溶化等から食品へ の用途も広 く 、 需要も年々伸びて きているが、 これら非分岐、 分岐 何れの C D もその内部が空洞 と なるスパイ ラル構造と な り 、 この空 洞内に上記 卜 リ テルペンを包接化する こ と ができ る。 したがって包 接化量の差はあるが、 何れも 卜 リ テルペンの包接化に使用する こ と ができ る。 中で も空洞の大き い 丫一 C D 、 及び分岐丫 ー C D は包接 化量が多く なる と考え られ、 好ま しいが、 これに限定される こ と な く 目的に応じて C Dの種類を選択する こ と ができ る。
[0024] ま た、 この発明では五環性 ト リ テルペンの内、 ア ミ リ ン族につい て行なっ たが、 何れも C D で包接化され水溶性 ト リ テルペン組成物 と する こ と がで き る と 同時に、 杭う触性等、 薬理機能の活性を保持 する こ とができ る。
[0025] 卜 リ テルペンの C D によ る包接化は水の存在下で行なわれる。 具 体的には C D を水に溶解乃至懸濁させる と と もに、 これに 卜 リ テル ペンを加えて撹拌する こ と に よ り包接化させる ものである。
[0026] 卜 リ テルペ ンを C D によ り 包接化する際、 条件的には中性の水を 使用 し て も可能であるが、 好ま し く は炭酸水素ナ ト リ ウ ム、 炭酸ソ ーダ、 苛性ソーダ、 苛性カ リ 等で若干アル力 リ性と し た方が、 包接 化量が増大する。
[0027] ト リ テルペンは有機溶媒に溶解する こ と から、 包接化する時に、 例えば 6 5% メ 夕 ノ ール溶液に 目的の 卜 リ テルペンを溶解してお き、 C D を加えて撹拌しながら加熱溶解後、 更にホモジナイ ズする こ と によ り 、 包接化が非常に速やかと なる。 この場合の有機溶媒と しては、 メ タノ ール以外に、 例えばェタノ —ル、 グリ セ リ ン、 プロ ピレ ングリ コール、 メ ン トール等を使用す る こ とができる。
[0028] 包接化後、 瀘過又は遠心分離によ り不溶成分を除去した清澄液を 公知の方法にて濃縮、 乾燥するこ とによ り 、 製品とする。
[0029] 発明を実施するための最良の形態
[0030] 以下、 実施例によ り この発明を具体的に説明する。
[0031] 実施例 1
[0032] 0 - C D (塩水港精糖社製) lgを 3 %炭酸水素ナ ト リ ウム水溶液 10mlに懸濁後、 ォレアノ ール酸 0.2gを添加してから 12, OOOr. p.m.. 2 D分間ホモジナイ ズする。 その液を 0.45 μ m のメ ンブラ ンフ ィ ルタ 一にて不溶性分を瀘別し、 その瀘液を凍結乾燥しォレアノ ール酸包 接化粉末(A) を得た。 この包接化物についてォレアノール酸を下記 のガスクロマ 卜 グラフ法によ り定量した結果、 才レアノール酸含量 は 103nig/g であった。 またこのォレアノール酸包接化物を水に溶解 したと ころ、 その水溶液は透明であった。
[0033] ガスクロマ 卜グラフによるォレアノール酸の定量法
[0034] 才レアノ ール酸試料を一定量精秤し、 20mlの水を加え溶解し、 稀 塩酸で弱酸性とする。 次に塩化メチレンを用いて抽出した後、 塩化 メチ レ ン相を水洗してから減圧下にて留去する。 この残査に 2 mlの メ タ ノ ールをカロえて溶解し、 更にベンゼン 3 mlと 卜 リ メチルシ リ ル ジァゾメ タ ン一へキサン溶液 0.4ml を加えてから、 還流冷却器をつ け 65でで 2時間撹拌後、 一夜室温下で放置し、 翌日メ タノールで 10 mlに定容し、 ガスク ロマ ト グラフにて検量線法によ り定量する。
[0035] 操作条件 カ ラム SE-30
[0036] 検出器 FID
[0037] キャ リ アガス N 2 - 60ml/min一 Ε m.
[0038] 力 ラ ム温度 290 r
[0039] 実施例 2 α - C D (塩水港精糖社製) 、 ァ 一 C D (半井化学社製) 、
[0040] Κ- 100 ( a -CD:60%, /3 - CD:30%,塩水港精糖社製)、 G a -CD, G,- β -C D、 G2— 丫 — CD、 G2— )3 — MixCD (G2— 3 — CD:62¾. (G2) )3 — CD:31¾, 7ルトース: 7%)、イ ソエ リ 一 卜 ( 分岐 CD: 50¾. 全 CD:80¾) (以上日研化学社製) . ジメ チル (DM) - /3 -CD (和光純薬社製 ) 、 ヒ ド ロ キシプ口 ピル (HP) - β -CD ( ロ ケ ッ 卜社製) 等 10種類について各 lgを実施例 1 と 同様 に処理 し 10種類の包接化粉末を得た。 この う ち、 G! - β -CD の包接 化物を (B) と する。 これら包接化物について才 レアノ ール酸を上記 ガスク ロマ 卜 グラ フ法によ り 定量した。 その結果を第 2表に示す。
[0041] 第 2 表 包接化粉末中のォ レアノ ール酸含量
[0042] 実施例 3
[0043] メ タ ノ ール : 水が 2: 1 の溶液 10mlに炭酸水素ナ ト リ ゥム 0.3gを加 えアルカ リ 性と し、 才 レアノ ール酸 0.2 gを添加、 更に α — C I〕又は Gi- a -CD lgを加えてから加熱溶解した。 次いで、 各々 について 12. OOOr. p. m. . 10 分間ホモジナイ ズし、 以後は実施例 1 と 同 じ に処 理し、 2種類の包接化粉末を得た。 これら包接化物について才 レア ノ ール酸をガスク ロマ トグラフによ り定量した。 結果を第 3表に示 す。
[0044] 第 3表 包接化粉末中の才レアノ ール酸含量
[0045]
[0046] 実施例 4
[0047] /3 - C D 0.75g を 3¾炭酸水素ナ 卜 リ ゥム水溶液 12mlに懸濁液ゥル ソール酸 (シグマ社製試薬) 0.15g を添加する以外は実施例 1 と同 じ く 処理して、 ゥルソール酸包接化粉末(C) を得た。
[0048] 実施例 5
[0049] β - C Ό lgを 3¾炭酸水素ナ 卜 リ ウム水溶液 15mlに懸濁後、 へデラ ゲニン (イ ン ドフ ァイ ンケ ミ カル社製試薬) 0.2gを添加する以外は 実施例 1 に同 じ く 処理して、 へデラゲニン包接化粉末(D) を得た。 前実施例の (C) と共にガスクロマ 卜グラフ法によ り定量した結果を 第 4表に示す。 .
[0050] 第 4表 包接化粉末中の 卜 リ テルペン含量
[0051]
[0052] 比較例 i
[0053] 下記の組成に示すよ う に界面活性剤 ''/ポゾームを使用 し、 才レァ ノ ール酸を溶解 (やや不透明) させ、 ォ レア ノ ール酸溶液 (E) 100ml を得た。
[0054] ォ レアノ ール酸 -界面活性剤溶液の組成
[0055] (%) (%) リ ボ ソ ーム 2.0 パ ラベル 0.2 乳化安定剤 1 · Π ォレ ア ノ ール酸 0. δ 多価アル コ ール 10.0
[0056] 上記を混合してから 10分間ホモジナイ ズした後、 精製水で 100ml と した。
[0057] 比較例 2
[0058] ォ レ ア ノ ール酸 160mg を D M S 0100ml に溶解し 才 レ ア ノ ル 酸溶液 (F) を得た。
[0059] 試験例 1
[0060] 実施例 1 ~ 5及び比較例 1 〜 2 にて製造した (A) (F) の試料 6 点について、 卜 リ テルペン 0 · 8mg/mlとなるよ う各々試料原液を調整 し、 虫歯の原因と なる不溶性グルカ ン生成酵素生産菌ス 卜 レツ 卜 コ ッ カス ミ ュータ ンス (S . mutans)に対する下記の生育抑制試験を行 なっ た。 その結果を第 5表に示す。
[0061] S. mutansの生育抑制試験
[0062] 菌株 : S. mutans 0MZ 176株 ( 広島大学歯学部よ り分譲)
[0063] 培地 : Berman培地
[0064] 才 レ ア ノ ール酸が各濃度になるよ う添加した培地 10mlに 10a/ml種 菌を 0.1ml 接種 37°C , 18 時間培養する。 培養液を分光光度計に よ り 、 OD 660nmでの吸光度を測定し判定する。 第 5表 S . nrntaiisに対する ¾育仰制
[0065]
[0066] +:生育. 一:生育せず 試験例 2
[0067] 試験例 1 と同 じ試料 6点について、 卜 リ テルペン 1.6mg/mlとなる よ う各々試料原液を調整し, 虫歯の原因となる S.mutansの生産する 不溶性グルカ ン合成酵素に対する阻害作用について下記試験を行な つた。 その結果を第 6表に示す。
[0068] 不溶性グルカ ン合成阻害試験
[0069] 酵素グルカ ノ 卜 ラ ンスフ ヱ ラーゼ、 (K 2Mリ ン酸緩衝液(pH6.0)、 0. 5Mシュークロース溶液、 及びォレアノ ール酸 (反応時才レアノ ール 酸濃度 100 〜4ϋ0 p. g/ml) を各 ϋ- iml ずつ加えた反応液を 37°Cで 2 時間反応させた後、 0.25N-塩酸 0.2mi を加えて反応を停止させる。 次に可溶性物を除去するため、 蒸留水 lml を加え、 2.000gで遠心洗 浄し、 得られた沈殿物即ち不溶性グルカ ンを凍結乾燥させる。 乾燥 後、 不溶性グルカ ンを 0.5N- 水酸化ナ ト リ ウム 2ml に溶解し、 フ ヱ ノ ール硫酸法によ り比色定量する。 阻害率は、 コ ン ト ロールの不溶 性グルカ ン合成量に対して算出する。 第 6表 不溶性グルカ ン合成阻害 卜 リ テ ルペ ン の C D或は界面 卜 リ テルペ ン濃度 阻害率 料 種類 活性剤の種類 ( fi g/ml) (¾)
[0070] 100 61.0
[0071] A ォ レ ア ノ ール酸 β - C Ό 200 68.0
[0072] 400 85.0
[0073] 100 31.0
[0074] B ォ レ ア ノ ール酸 G,- j3 - C D 200 53.0
[0075] 400 76.0
[0076] 100 55.0
[0077] C ウ ルツール酸 β - C Ό 200 78.0
[0078] 400 83.0
[0079] 100 24.0
[0080] D へデラゲニ ン β - C Ό 200 35.0
[0081] 400 49.0
[0082] 100 0
[0083] E 才 レ ア ノ ール酸 リ ポゾ一ム 200 0
[0084] 400 0
[0085] 100 17.0
[0086] F ォ レ ア ノ ール酸 D M S 0 200 34.0
[0087] 400 64.0 実施例' 6
[0088] つぶし餡組成物
[0089] 小豆 400g
[0090] 食塩 少量
[0091] 砂糖 400g
[0092] 才レアノ-ル 酸包接化物(A) 12. Og
[0093] 才レアノ ール酸包接化物を添加する以外は、 般的な方法によ り 上記に示す組成物のつぶし餡 (G) 600g を怍製した (ォレアノ ール酸 含有量 2mg/g)。
[0094] 実施例 7
[0095] 紅茶
[0096] 紅茶 (缶 · 午後の紅茶) 200ml
[0097] ォ レアノ ール酸包接化物(A) 0.8g
[0098] 市販の缶紅茶にォレアノ ール酸包接化物を添加し、 上記組成のォ レア ノ ール酸入り紅茶(H) 200mlを作製した (ォレアノ ール酸含有量 0-4mg/n j 。
[0099] 実施例 8
[0100] 洗口液
[0101] エタ ノ ール 6g
[0102] 炭酸水素ナ ト リ ウム 0.5g
[0103] グ リ セ リ ン l g
[0104] ラ ウ リ ル硫酸ナ ト リ ウ ム 0.3g
[0105] ォレアノ一ル酸包接化物 ) 0.4g
[0106] 上記に示す組成を精製水で溶解し 洗口液(I) 100ml を作製した (才 レアノ ール酸含量 0.4mg/mL) 。
[0107] 比較例 3
[0108] 実施例 6、 7 、 及び 8の各組成からォ レアノ ール酸包接化物 (A) 無添加の、 つぶし餡(J)、紅茶(K) 及び洗口液にし) を作製した。
[0109] 試験例 3 実施例 6 、 7 、 8 及び比較例 2 にて作製し たつぶ し餡、 紅茶、 洗 口液 (G ) 〜 (L ) の試料 6点について試験例 2 に同 じ く 、 不溶性グル カ ン 合成酵素に対する阻害作用試験を行なっ た。 その結果を第 7表 に示す。
[0110] 試料の調整 : G , J は精製水にて 5倍と し、 十分に撹拌 してから 2 0 0 メ ッ シュ瀘布で濾過し、 その瀘液を試料と した。
[0111] その他については、 製品をそのま ま試料と した。
[0112] 第 7表 不溶性グルカ ン合成阻害
[0113]
[0114] 産業上の利用可能性
[0115] このよ う に し て得られた水溶性五環性 卜 リ テルベ ン組成物は抗 う 蝕性等の薬理機能を保持し た ま ま 、 水に完全に溶解する。 したがつ て、 活性状態のま ま均一に練 り歯磨き 、 う がい剤、 洗口液、 チ ュー ィ ンガムな どの口腔用組成物に添加する こ と が可能と なる。
[0116] ま た、 口腔用組成物のみな らず食品であるジ ャ ム、 ママ レ一 ド、 餡 類、 莫子、 パン、 キ ャ ンデー並びに飲料、 そのほか医薬品等に均一 に活性状態で添加する こ と が可能と なる。 なお、 これら ト リ テルベンの包接化物を添加した製品は、 経時変 化が見られず薬理活性が十分に保持されている。 このため、 口腔用 組成物は食事後に用いるこ とによ り 、 虫歯になるこ とを防ぎ、 また 甘味料添加食品、 飲料は虫歯になり にく い製品となる。
[0117] 卜 リ テルペンの上述の薬理効果は、 100 " g/m l前後と非常にうすい 濃度でも発揮される こ とが特徴である。
权利要求:
Claims請求の範囲
( 1 ) 五璟性 ト リ テルペン化合物をシクロデキス 卜 リ ン類にて包接 化してなる水溶性五璟性 卜 リ テルペン組成物。
( 2 ) 五環性 ト リ テルペン化合物が、 ア ミ リ ン族の化合物である特 許請求の範囲第 1 項記載の水溶性五環性 卜 リ テルペン組成物。
( 3 ) 五璟性 ト リ テルペン化合物が、 ア ミ リ ン族の才 レアノ ール酸 又はウルソ一ル酸又はへデラゲニンである特許請求の範囲第 1 項記 載の水溶性五環性 ト リ テルペン組成物。
( 4 ) 五璟性 卜 リ テルペン化合物と シクロデキス 卜 リ ン類を水の存 在下で接触させ、 五環性 卜 リ テルペン化合物をシクロテキス 卜 リ ン 類で包接化した後、 乾燥粉末とするこ とを特徴とする水溶性五環性 卜 リ テルペン組成物の製造方法。
( 5 ) 食品用 と して使用する特許請求の範囲第 1 項記載の水溶性五 璟性 卜 リ テルペン組成物。
( 6 ) 飲料闬 と して使用する特許.請求の範囲第 1 項記載の水溶性五 環性 ト リ テルペン組成物。
( 7 ) 口腔用 と して使用する特許請求の範囲第 1 項記載の水溶性五 璟性 卜 リ テルペン組成物。
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题
US20200015505A1|2020-01-16|Compositions and Methods for Improving Rebaudioside M Solubility
US10626136B2|2020-04-21|Compositions and methods for improving Rebaudioside X solubility
CN100376672C|2008-03-26|α-异麦芽糖基葡糖基糖形成酶,其制备方法和用途
JP2838809B2|1998-12-16|2―O―α―D―グルコピラノシル―L―アスコルビン酸高含有物の製造方法
EP0402049B1|1995-07-12|Alpha-Glycosyl hesperidin, and its preparation and uses
EP2027161B1|2011-04-20|Inulin of very high chain length
JP3134233B2|2001-02-13|α−グリコシルケルセチンとその製造方法並びに用途
EP1370564B1|2005-01-26|Resveratrol-phospholipids complexes
EP1426380B1|2010-08-18|Association compound of trehalose or maltitol with metal ion compound
US9386797B2|2016-07-12|Glucosyl stevia composition
JP3010435B2|2000-02-21|γ−シクロデキストリンとレチノールまたはレチノール誘導体との複合体類、それらの調製方法およびそれらの用途
EP0987027B1|2004-08-11|Ethyl acetate extract from Indigo plant
JP2014043472A|2014-03-13|エクオール類を有効成分とする美白剤
KR100833805B1|2008-05-30|화장품 조성물
JP4345961B2|2009-10-14|ステビア甘味料組成物
JP3436317B2|2003-08-11|ステビア甘味料の製造方法
KR101147947B1|2012-05-29|2?O?(β?D?글루코피라노실)아스코르브산, 그의 제조, 및 이를 함유하는 조성물 포함 식품 및 화장품
KR0176956B1|1999-04-01|알파-글리코실 루틴을 함유시킨 화장품의 제조방법
CN100448818C|2009-01-07|萃取方法和提纯有效物质的方法
JP5002072B2|2012-08-15|水易溶性イソクエルシトリン組成物
US20050009017A1|2005-01-13|Alpha-isomaltosyltransferase, process for producing the same and use thereof
US5137723A|1992-08-11|α-Glycosyl-L-ascorbic acid, and its preparation and uses
Maity et al.2014|Structure elucidation and antioxidant properties of a soluble β-d-glucan from mushroom Entoloma lividoalbum
JP4398147B2|2010-01-13|美白用飲食物および経口美白剤
US10711024B2|2020-07-14|Steviol glycoside compounds, compositions for oral ingestion or use, and method for enhancing steviol glycoside solubility
同族专利:
公开号 | 公开日
JPH04187658A|1992-07-06|
US5314877A|1994-05-24|
FI925480D0||
EP0555484A1|1993-08-18|
FI925480A|1992-12-02|
EP0555484B1|1995-09-06|
DE69112837T2|1996-05-23|
EP0555484A4|1993-06-30|
JPH07583B2|1995-01-11|
FI925480A0|1992-12-02|
DE69112837D1|1995-10-12|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题
JPS5031021A|1973-07-17|1975-03-27|||
JPS5315467A|1976-07-22|1978-02-13|Emu Esu Shii Yuugen|Oral refleshing material|
JPS6136213A|1984-07-27|1986-02-20|Rooto Seiyaku Kk|Composition for oral cavity application|
JPH01290619A|1988-05-19|1989-11-22|Hokkaido Togyo Kk|Production of composition for oral cavity|WO2008037226A2|2006-09-27|2008-04-03|Univerzita Karlova v Praze, Prírodovedecká fakulta|Method of preparation of a soluble formulation of water-insoluble pentacyclic and tetracyclic terpenoids, a soluble formulation of a pentacyclic or tetracyclic terpenoid and a pharmaceutical composition containing this soluble formulation|
WO2019054379A1|2017-09-14|2019-03-21|国立大学法人静岡大学|オレアノール酸誘導体|US3671532A|1966-08-05|1972-06-20|Rech Ind S O R D Soc D|Composition and method for lowering the blood sugar content of diabetic mammals|
FR2378044B1|1977-01-20|1979-05-11|Sarget Lab||
HU176215B|1978-01-27|1981-01-28|Chinoin Gyogyszer Es Vegyeszet|Process for preparing a cyclodextrin-indomethacin inclusion complex with a ratio of at about 2:1|
AT13012T|1980-10-07|1985-05-15|Klaus Keplinger|Extract aus uncaria tomentosa dc. zur therapeutischen verwendung.|
US4501734A|1981-03-06|1985-02-26|Wakunaga Yakuhin Kabushiki Kaisha|Promotion of absorption of drugs administered through the alimentary system|
EP0093520B1|1982-04-27|1986-10-15|Noristan Limited|Pharmaceutical compositions and preparation thereof|
IT1215626B|1982-07-26|1990-02-22|Isf Spa|Derivato dell'acido ursolico farmacologicamente attivo.|
HU190818B|1982-11-09|1986-11-28|Chinoin Gyogyszer Es Vegyeszeti Termekek Gyara Rt,Hu|Process for producing complexes of piperonyl-butoxide-cyclodextrin|
US4727064A|1984-04-25|1988-02-23|The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services|Pharmaceutical preparations containing cyclodextrin derivatives|
US4985248A|1987-06-18|1991-01-15|Yaguang Liu|Pharmaceutical composition containing a safe extracts of fruits and vegetables for the treating and preventing of diabetes|TW505653B|1996-02-26|2002-10-11|Meiji Seika Co|Triterpene derivatives possessing an effect of treating liver diseases and pharmacentical compositions containing the same|
US5866179A|1996-05-03|1999-02-02|Avant-Garde Technologies & Products S.A.|Medicated chewing gum and a process for preparation thereof|
US6982284B1|1999-09-10|2006-01-03|Applied Genetics Incorporated Dermatics|Compositions and methods for modification of skin lipid content|
JP4672096B2|1999-09-14|2011-04-20|日本ゼトック株式会社|抗う蝕剤及びこれを含む口腔用組成物|
DE60102402T2|2000-02-10|2005-03-10|Loders Croklaan B.V.|Fettmischungen mit Kristallmodifikatoren|
EP1123659B1|2000-02-10|2004-03-24|Loders Croklaan B.V.|Fat blends with crystal modifiers|
EP1161879B1|2000-06-05|2005-11-09|Loders Croklaan B.V.|Blends of ursolic acid/oleanolic acid|
DE60114708T2|2000-06-05|2006-07-20|Loders Croklaan B.V.|Ursolsäure und Oleanolsäure enthaltende Mischungen|
CN1477962A|2000-11-30|2004-02-25|日清奥利友株式会社|美白用饮食物及口服美白剂|
US6773733B2|2001-03-26|2004-08-10|Loders Croklaan Usa Llc|Structured particulate systems|
EP1250852B1|2001-04-09|2005-05-11|Loders Croklaan B.V.|Concentrate of triterpenes|
DE60204078T2|2001-04-09|2006-01-26|Loders Croklaan B.V.|Konzentrat von Triterpenen|
US6979470B2|2001-07-17|2005-12-27|Metaproteomics, Llc|Curcuminoid compositions exhibiting synergistic inhibition of the expression and/or activity of cyclooxygenase-2|
DE10146500A1|2001-09-21|2003-04-17|Beiersdorf Ag|Kosmetische und/oder dermatologische Wirkstoffkombination|
US6700014B2|2001-12-19|2004-03-02|E. & J. Gallo Winery|Process for extracting oleanolic acid from plant material|
US7390518B2|2003-07-11|2008-06-24|Cadbury Adams Usa, Llc|Stain removing chewing gum composition|
US20060134025A1|2004-12-17|2006-06-22|Colgate-Palmolive Company|Oral compositions containing extracts of Rosmarinus and related methods|
JP5658875B2|2009-12-28|2015-01-28|花王株式会社|歯磨剤|
DK2786757T3|2011-12-01|2017-11-20|Hangzhou Bensheng Pharmaceutical Co Ltd|2-substitueret oleanolsyre-derivat, fremgangsmåde til fremstilling af samme, og anvendelse deraf|
JP6372025B2|2014-05-13|2018-08-15|日本製粉株式会社|トリテルペン類を含有する咀嚼組成物|
法律状态:
1992-06-11| AK| Designated states|Kind code of ref document: A1 Designated state(s): FI US |
1992-06-11| AL| Designated countries for regional patents|Kind code of ref document: A1 Designated state(s): AT BE CH DE DK ES FR GB GR IT LU NL SE |
1992-12-02| WWE| Wipo information: entry into national phase|Ref document number: 925480 Country of ref document: FI |
1993-01-26| WWE| Wipo information: entry into national phase|Ref document number: 1991919802 Country of ref document: EP |
1993-08-18| WWP| Wipo information: published in national office|Ref document number: 1991919802 Country of ref document: EP |
1995-09-06| WWG| Wipo information: grant in national office|Ref document number: 1991919802 Country of ref document: EP |
优先权:
申请号 | 申请日 | 专利标题
JP2/314412||1990-11-21||
JP2314412A|JPH07583B2|1990-11-21|1990-11-21|水溶性五環性トリテルペン包接化合物及びその製造方法並びにそれを利用した食品、飲料、口腔用組成物|DE69112837T| DE69112837T2|1990-11-21|1991-11-19|Wasserlösliche pentacyclische triterpen-mischung sowie deren herstellung.|
EP91919802A| EP0555484B1|1990-11-21|1991-11-19|Water-soluble pentacyclic triterpene composition and production thereof|
US07/938,235| US5314877A|1990-11-21|1991-11-19|Water-soluble pentacyclic triterpene composition and method for producing the same|
FI925480A| FI925480A|1990-11-21|1992-12-02|Vattenloeslig pentacyklisk triterpenkomposition och foerfarande foer framstaellning av densamma|
[返回顶部]